高機能が良いとは限らない理由
WordPressの有料テーマを使って自作している人から相談が。管理画面を見させてもらいましたが、これがなかなか。
洗練されたインパクトのあるビジュアルが売りのテーマ(ひな型)で最近とても人気があります。もしも、制作会社に ...
ロゴマーク再考
以前、Webサイトの制作を請け負ったある会社の話。イメージ刷新を目標に制作を進めた時、問題になったのはロゴマークでした。
創業時に社長自ら作成したロゴだったのですが、親しみやすさを主眼にデザインされていました。見方を変えれ ...
流行りものにはとりあえず手をつけてみよう
Twitterで見つけた話題で、事実かどうかは怪しいのですが。示唆に富む内容だったので。
今はTwitterでも参院選の話題が飛び交っています。問題のツイートはというと。高齢の父親が、とある政党を支持するようになっていた驚 ...
これからECを始めるときに読んでほしい記事
コロナ以降、ECに活路を見い出す企業が増えました。これからECを始めるとき、うまくいっていない時に確認のため読んでほしい記事。
↓
EC事業の成長における3つの課題【no.2039】 – ECMJ ...
Facebookは個人のフォロワーが大事
原則として、Facebookは個人の資格で利用するもの。ビジネス利用には「ページ」機能を使うのがルールです。
とはいっても、実際のところ個人アカウントでビジネスの情報発信をしている人は多数います。今のところ、会員資格の停止 ...
サイトの資料請求で何を送るか
あるWebサイトの資料請求で送る内容について検討中でした。BtoCの高額商品やBtoBでは資料請求がとても大切。
「ホームページで、どこまで情報を出せばいい?」という質問を受けることがあります。答えとしては、公開できる情報 ...
市場調査ツールとしてのTwitter
最近、SNSについて相談されたときにTwitterを勧めることが多くなりました。
といっても、すぐに会社やお店のアカウントを立ち上げるのではなくて。まずは個人アカウントを作って、自社商品に関係のある話題を追ってみることを勧 ...
その記事は公開するべき?
私のブログは、日々のメルマガ記事を調整して転載しています。いま1,938件。しかし、記事数の割にSEO効果はほとんどありません。毎日公開することを前提に、一つの記事は短めです。日刊メルマガに最適化したタイトルと内容なので、SEO向きで ...
個人がメディアの時代
昨日はとある説明会のお手伝い。対面とオンラインのハイブリッド開催で、配信の部分を担当しました。
規模が小さいとはいえ、やってることはテレビ局みたいだなと思いました。PodCastやSNSの音声配信を使えばラジオ局みたいなこ ...
煽りと共感
LPのテキストなど、やや長文のセールスコピーが使われる機会が増えています。自作する場合はもちろん、ランディングページを外注する場合でも、原稿は自分で用意することもあるはずです。その時に気をつけてほしいこと。
ついつい「強い ...