SNSはこちらからフォローを
動画と並んで相談を受ける機会が多いのはSNSの活用。ひところに比べると落ち着いてきた感はありますが。
地方の小規模企業のTwitterをみてみると、フォロワーがとても少ないところがあります。よく見ると、フォローも一桁くらい ...
自分の仕事について説明する機会はありますか?
今日は午前中に、ウェブ業界志望という方の職場訪問がありまして。ウェブに関するお話を色々と。
これ、私の方がためになったように思います。自分がやっていることを整理して振り返る機会なんてなかなかありませんから。「ここは頑張って ...
SNS用写真、動画の簡単なコツ
今日の午前中は大船渡で動画撮影のレクチャー。午後は釜石で写真撮影とレクチャー。
ホームページのメインで使う写真は、私が撮影することが多いのですが、ブログの更新やSNS投稿などはお客さんが自分で撮影します。その時のコツとして ...
短期・中期・長期
きのうお話ししたあるお客様。いい商品がありながら、認知を広げられていないという相談でした。
悩みを解決するタイプの商品なので、検索との相性がいいだろうと予想。ここでSEO対策…と言いたいところですが、施策を短期・中期・長期 ...
質問受付中。
当ブログは、いつでも質問を受け付けています。質問は、インターネットに関することなら何でもOK。無料で回答します。そのかわり、個別にお返事せずブログ誌上での回答となります。
自分の疑問や悩みは、他の誰かも同じところでつまづい ...
Webの技術を学ぶ意義
13日の水曜日から3日間、非専門家向けのWebデザイン講習会で講師を務めました。今日が最終日。初日がHTML/CSS/JavaScript。昨日がPhotoshopとIllustratorで、今日はWordPress。時間が限られてい ...
Facebookは終わったのか?
先日、友人のWebクリエイターが「Facebookは若い人が全然使ってない、拡散力はもうない」という話をFacebookに投稿していたので。ちょっと考えてみたいと思います。
まず「若い人が使っていない」件。これは以前から傾 ...
環境は急速に変わる
コロナ禍の対応として、盛岡市内のライブハウスの依頼でライブ配信の仕組みを構築したのが去年。
既存のサービスを組み合わせて、比較的低コストで運用できる仕組みをなんとか作りました。実際に月何本かずつの有料ライブ配信を実施し、ノ ...
ノートを開いてペンを持つ。PCを起動してファイルを開く。
世の中的には三連休明けで、今日から仕事再開という人も多いはず。「気分が乗らない」とか、「仕事になかなか手をつけられない」。休み明けの一発目は億劫なものです。少なくとも私はそう。
それでも今日は、午前中にセールスレターのライ ...
積極的にひらがなを使ってみよう
先日、メルマガ作成のアドバイスをしていて「一文を短く」「3〜4行で段落わけ」「改行は2行入れる」など話しました。一つ忘れていたことが。
それは「漢字の多用を避け、ひらがなを積極的に使う」です。パソコンを使って書いていると、 ...