スマホサイトの情報量

2022.10.12

現在、ウェブサイト閲覧の主な手段はスマホです。およそ7割くらいがスマホでのアクセスと考えていいでしょう。

制作、更新の作業はPCの方が効率が良いので、ついつい「パソコンで見た時にちょうど良いページ」になりがちです。スマホの最大の特徴は画面が狭いこと。さらに電車などの移動中に見られるということも想定する必要があります。

画面が狭いということについては、情報の一覧性が悪いということにつながります。広い画面なら、自分の探している情報が見つけやすい。狭い画面では見つけにくい傾向。一度に目に入る情報量が少ないので、ある程度削る必要があるのではないかと。長々と文章を書くと、スマホの場合はフリックでどんどんスクロールされてしまうので。大事な部分が伝わらない、ということになってしまいます。個人的な感覚では、PCの場合よりも文章量は少なめの方がスマホで見やすいサイトになると思います。どうしても長い文章が必要な場合は、ページを分割して「より詳しく知りたい人のため」のページを作る。

スクロールして読み飛ばす人への対応としては、適切な見出しを目立つようにつけるのも有効。内容の切り替わりで見出しをつけていくといいでしょう。テーマやセクションの切り替わるところで背景色を変える方法もありますね。

いずれにせよ、スマホでチェックする癖をつけておくと、伝わりやすいページかどうかがすぐにわかると思います。スマホ優先が時代の流れ。文章の書き方やデザインも、スマホでの効果を意識して。