ランディングページ活用の壁

先日から作っていたランディングページが形になってきました。今回はお客さんから頂いた原稿のレベルが高かったので、作りやすかったのですが。

企業のネット活用で最優先事項となりつつあるランディングページ(LP)。広告クリックの飛び先として、あるいはSNSから誘導する場合もあります。登録や申し込みなど、何らかの反応をしてもらうことが目的なので、PDCAが回しやすいメリットも。

使わなければもったいない、それくらい重要だと考えているのですが。作成をプロに依頼すると低料金なところでも10万円からが目安。スモールビジネスではちょっと手を出しにくいので自作の道を選ぶことになる場合も多いかと。

WordPress用のLP作成ツールが出回っていますし、初心者でも簡単に作成できるペライチのようなサービスもあります。技術的には自作でも心配することはありません。実は別のところに壁があって。

外注の場合でも、自作でも原稿は自分で作らなければならない。いわゆるセールスライティングはブログ等の文章よりさらに一段階高度になります。お客さんに期待する行動をしてもらうための文章になるので、スキルが必要。当然、勉強が必要になります。LPの原稿まで外注すると、おそらく10万円では済みません。制作費と合わせて20万円以上にはなるはず。…LPの活用が進まないわけです。

対策の一つは、書籍等でセールスライティングを勉強して自分で原稿を作ること。正直に言って大変ですが、10万円以上のコストダウンのためと思えばがんばれるかと。少し古い本ですが、今でもLPのセールスライティングの基本が分かる本としておすすめはこれ。この本にプラスして、何冊かセールスライティングの本を購入して勉強する、と。
 ↓

そこまでの労力はかけられないという場合は、ライティングだけでも外注するしかないです。ランサーズ等のクラウドソーシングサイトで、ライターさんを探すとか。ただし、LPで実績がある人は料金もそれなりにかかる傾向です。時間の短縮と期待できる成果とコストを秤にかけることになります。

いわゆる普通のWebページで反応を得るには時間がかかります。人を集めて高速でPDCAを回して結果につなげるにはやはりLPの活用が必須の時代。全部自分でやるなら、勉強を今から始めないと。