対面+配信のセミナーは大変だった
昨日は某所でネット活用のセミナーでした。初の試みとして対面+配信でやったのですが、これがなかなか大変でした。
会場参加の受講者さん向けに、パソコンからプロジェクターで画面を映写。配信向けに、ビデオカメラに感度の良いマイクをつけて映像と音声を収録する形です。パソコンの画面を直接配信に送った方が見やすいのですが。それをやるには、パソコン2台とスイッチャーが必要になるので、画面はプロジェクターの映写をカメラで撮ることに。対面だけ、あるいは配信だけの場合に比べて、配慮することが多いことに気付かされました。
それから、今回は参加者の準備が簡単なYouTube Liveを使いました。Zoomだと事前のインストールが必要になるので、YouTubeの方が参加しやすいだろうという判断です。しかし、ここにも落とし穴があって。YouTubeのアカウントを取っていないとチャットが使えないんですよね。双方向性という意味では、配慮不足だったかな、と思いました。
動画を使ったコミュニケーションは、これからも色々な場面で使われるようになっていきます。これまでとは違う配慮が必要な時が出てくるはずです。セミナーや講習会をやる機会はなかなか少ないかもしれませんが、動画配信自体はおそらく誰もが関わることになると思うので。何かの参考になれば幸いです。