SEOの基本中の基本おさらい
ふだんからちょっとだけ気をつけておきたい、SEOの基本中の基本を確認しておきましょう。
1. キーワードを決める
これから書く記事で、どんなキーワードで探す人に見てもらいたいのかを考えます。テーマを決めると言っても良いです。本来はそのキーワードで検索して競合を見た方が良いです。日常の更新では難しいかもですが。
2. 見出しとタイトルタグにキーワードを含める
記事の見出しに選定したキーワードを入れましょう。表示される見出しの他に、「タイトルタグ」と呼ばれる補助情報があります。ブラウザーのタイトルバーやGoogleの見出しで使われます。WordPressであれば、記事の見出し=タイトルタグになります。レベル1の見出しとかh1の見出しと呼ばれる、記事の中で一番大きな見出しとタイトルタグの中身がSEOにはとても重要です。
3. キーワードについて説明する記事を書く
選定したキーワードをテーマにして記事を書いていきます。結論から書くのがセオリーです。SEO効果のほどは体感できていませんが、読者にも親切なので。長い文章になりそうな時は、適切に見出し(レベル2〜)を入れましょう。読者のため、SEOのため。
4. 余裕があればメタディスクリプションの設定
「メタディスクリプション」とは、ページの要約と考えて良いです。設定されている場合は、Googleの検索結果、各記事のタイトル下にこの要約(スニペット)が表示されます。検索順位には関係ありませんが。ここを読んでクリックするかを判断する人が多いので、アクセス数に影響する部分です。WordPressでSEO関連のプラグインを入れている場合は手軽に設定できます。「余裕があれば」というのは、設定しなくても自動で本文から抜粋されるからです。トップページでは設定必須ですが、普段の更新記事ではGoogleにお任せしても良いかと。
日々の記事更新でできる現実的なSEO対策として、ちょっとだけ気をつけてみてください。