情報発信は現場の裁量権がだいじ
今日は大船渡で打ち合わせ。ネットでの情報発信がテーマでした。
私のように一人でやっている場合は良いのですが、会社組織でSNSを運用を担当すると苦労も多いようです。会社としての公式な発信ということになりますので、好きなように書くことはできません。結果的に無難な内容、無難な表現になってしまって誰も見られない投稿になってしまいがちです。うまくやっているところは、トップが大方針だけ出して、あとは現場の裁量に任せるというところが多いです。いちいち上司にお伺いを立てていたら、タイムリーな情報発信やお客様とのコミュニケーションはできませんから。
あとは例によって、SNSを「ユーザーとして使う」話をしてきました。各SNSの空気感はそれぞれ違いがあるので、体感するのが大事。この二つが揃っていれば、最初は苦労してもフォロワーがついてくると思うのです。