Googleはサーチエンジンスパムを全力で排除する
ネット関連の情報は、数年、早ければ数か月で役に立たなくなってしまうことがあります。特に、かつて盛んだった「SEO」に関する情報は、古いものは危険といっていいでしょう。でも、意外とネット上や書籍等に古い情報が残っていて、それを鵜呑みにしている人もいる様子。
新しい情報とはいえないかもしれませんが、Google ウェブマスター向け 公式ブログにこんな記事が出ていました。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: リンク プログラムによるガイドライン違反について
検索結果の順位を操作しようとするリンクはガイドライン違反である、と。外部から不自然なリンクをはるとペナルティの対象になるということです。今回は自動生成去れた文章内のアンカー(リンク)テキストの過度な最適化と、他のリンクをはって自然なリンクに見せかけるパターンが例として挙げられています。
今どきこんなSEOを実行している人はまさかいないと思いますが、数年前に実施してまだ残っているというパターンはあるかもしれませんね。けっこう前にSEO業者に依頼したことがある人は要チェックかも。
ウェブマスターのみなさまには、こういった PageRank を渡すリンクの操作や売買を避けることをこれまでどおり強くおすすめします。サーチ クオリティ チームは、今後とも、ユーザーのために、検索結果からのスパムの排除に全力で取り組んでまいります。
Googleはスパム=悪質なSEOを全力で排除する、と言っているわけです。業者の口車に乗せられて、安易にSEOに手を出すことは避けなければなりません。というより、もはやペナルティを避けることに神経を使う必要が出てきたような。ともあれ、ユーザの役に立つコンテンツ作りをがんばりましょうよ。