SNSを始めるときにFacebookをすすめる理由

きのうのメルマガ&ブログはSNS関連記事の紹介でしたが、最近ではメルマガの開封率が高かったですね。やはり興味をお持ちなのだなあと。今日はSNSについての私自身の考えを。

SNSを始めたいと聞かれた場合、基本的にFacebookをおすすめしています。なぜかというと、新規集客と顧客との関係維持の両方ができることがまず一つ。

ユーザーの多さで言えば、LINEが有利ですが、新規集客には殆ど使えません。既存顧客との関係維持で威力を発揮するツールです。新規集客ができるSNSでユーザーが多いのはYouTube、Twitter、Instagram。しかし、この三つは運営者の能力や感覚に大きく左右されます。その点、Facebookはちょっとした写真や短い動画、あとは短い文章である程度は見てもらえます。投稿のセンスに対する要求はそれほど高くない。

また、実社会の繋がりがベースになっているので、地域がある程度固まる傾向が。これは地方のスモールビジネスにとって有利に働きます。例えば、YouTubeで再生数が伸びても地元の人が見てくれるとは限らないですよね。TwitterやInstagramで地元の情報を得ている人もいますが、基本的に興味ベースで繋がるので。

Facebookに難点があるとすれば、若い層のユーザーが少ないこと。これも、自社の商品を購入する層が30代以上がメインであれば問題にはなりません。

Facebookを始める時のポイントは、個人として普通に使うことです。どうしてかというと。ビジネス利用するときには「ページ」という機能を使うのが原則。ページを立ち上げるときに、友人を「招待」することができます。また、ページの投稿を個人でシェアすることもできます。

よく、個人利用せずにビジネス利用だけしようとする人がいますが、かなり不利になります。無理やりFacebook上での友達を増やす必要はありませんが、面識のある人、信頼できる人ならどんどん繋がりを持った方がいいですね。