巧妙なフィッシングメールにご注意
最近、ネットには比較的に慣れている方の私でも「こんなのわかんないよ!」というメールが増えています。まずはこちらの記事を。
進化するフィッシング攻撃。従来のフィッシング攻撃対策の常識がむしろ被害を拡大させる。
いわゆる詐欺メールなんですが、不正送金の被害が今年の9月にいきなり跳ね上がったそう。企業からのメールを装って、URLをクリックさせて仕掛けたページに飛ばすのが攻撃パターンです。今までは、怪しいメールは文面とかデザインとか、いかにも怪しかったのですが。
メールのドメイン等では判別しにくいものもあります。記事で推奨されているように、「メール内のリンクはクリックしない」というのも、不便ではありますし。パソコンでは、リンク先のアドレスなど様々な情報を確認しやすいので、怪しいと思ったらスマホでは開かないとか? フィッシングに使われるのは、友人知人のプライベートなアドレスではないので、有名企業からのメールに注意するくらいかなあ?
決定版と言える対策がなくて申し訳ないのですが。ひとまず注意喚起でした。