どうやってホームページを作るか?(自作編)
ホームページ集客の基本その2。すでにウェブサイトを開設している人も、参考にしていただければ。ホームページを作る、またはリニューアルするとき。大きく分けると自作と外注の二つになると思います。まずは自作の場合。
初期費用が殆どかからないのが最大のメリットです。また、自分で作れば更新も当然自分でできるので、タイムリーな情報発信が可能。デメリットは、時間がかかること。作成の技術もそうだし、経験がないのでひたすらトライ&エラーを繰り返すことに。
店舗型ビジネス等で、集客には他の媒体を使うので名刺がわりにネット上に情報があれば良いという場合は。ペライチのような、手軽に作成できるサービスを使う手があります。こういった無料・有料の作成サービスで作れる範囲なら、時間もそれほどかかりません。タイムリーな情報発信には、SNSを組み合わせていきましょう。
積極的にブログ等を使って情報発信する場合は、WordPressが第一の選択肢。SNSだけで情報発信していると、過去の記事は流れていってしまいます。情報が資産として蓄積されないんですね。ということは、検索からの集客は見込めないということになります。WordPressの場合は、もともとブログを作るためのツールですし、検索の相性もいい。
デメリットは立ち上げまでの設定が難しいことです。書籍を買って、とりあえずその通りにやってみるのがおススメ。本の通りに操作すれば、立ちあがるところまで行きますので、あとはひたすら情報発信に専念。
とにかく自作する場合は、「作るのが好き」でないと、途中で挫折すると思います。実はお金と時間の問題だけじゃないのですよ。