ランディングページ再考

1ページ完結で、ユーザーにその場で反応してもらうランディングページ。ひところほど持て囃されてはいませんが、今でも重要。

本来は「着地ページ」なので、どこかから飛んでくるわけです。検索だったり、広告だったり、あるいはサイト内の別ページだったり。ページを訪れるときに、お客さんが何を考えているかというと、その前のページなり広告なりで何かを期待してクリックしています。その辺の話を詳しく書いている記事がこちら。発注のポイントが分かるし、自作する人やデザイナーの方にもおすすめです。

『LPのラフを確認してほしい』と言われたときにまず藤原さんがとる行動とは

スモールビジネスの場合、じっくり時間をかけてブランド価値を育てるよりも。お客さんからなるべく早く期待する反応を引き出したいはず。そのときに、ランディングページの考え方が役に立つはずです。流行りの問題ではないです。

あるコンサルタントさんが言っていたことで、「小さな会社のホームページは、全ページをランディングページのつもりで作る」という考え方。これには私も賛成です。なかなか難しいですけどね。