ホームページの費用
ホームページの活用に関するアンケート、今日から回答編です。最初の質問は「費用面」。
ドメインやレンタルサーバーは、今は年額数千円から数万円でスモールビジネスには十分なものが契約できます。では、立ち上げの時にどれくらい制作にかかるかですが、例えばWordPressで自分で作成すれば0円です。ペライチなどの無料版で作る場合も0円。
自分で作る時間が取れないから業者に依頼するとして。格安業者なら10万円以下。私の場合は20万円台から30万円台が多いです。同規模の物を盛岡近郊の制作会社に依頼すると、だいたい倍以上はかかるかと。
ホームページの制作費は0から青天井なので、どれだけ投資したら良いかわかりにくいと思います。では、どんな場合にある程度の予算を投入してしっかりしたサイトを作った方がいいかというと。私の考えでは…
- ホームページ上から直接的な収益が見込める
- 商圏が広い
- 客単価が高い
- リピート率が高い
こういうサイトは、ホームページからの収益で投入した予算を回収できる見込みがあります。逆に…
- ホームページ上から直接的な収益が望めない
- 商圏が狭い
- 客単価が低い
- リピートしない商品
こういった条件に多く当てはまる場合は、予算を抑えたほうが良いと思います。ホームページの年商1億円を目指す場合と、小さな店舗がちょっとした案内がしたいという場合で、適切な予算はガラっと変わるわけです。
付け加えると。50万円の予算があった場合に、全額を制作に投入するのと、制作費を半分に抑えて残りを広告費に回すのとでは。制作費+広告費の方が成果が出る可能性が高いです。
というわけで、費用の正解は一つじゃないです。外注する場合は、そういう相談に乗ってくれるところを選ぶといいです。