大文字の「デザイン」

最近デザイン仕事の比率が減ってきてますけども、たまにはデザインの話。

本屋さんに行くと、デザイン関連書籍ではなく経営書の棚で「デザイン」という言葉を目にします。デザインという言葉は、設計や計画という意味を持ちます。「グランドデザイン」(全体構想)がわかりやすい例かと。英語では「design, Design, DESIGN」と、意味によって大文字小文字を使い分ける表記方法が出てきているそうです。

design, Design, DESIGNの違いを知っていますか?

小文字が「見た目のデザイン」。デザインと聞いて最初に思いつくのがこれ。2番目が「利用するためのデザイン」。ウェブなどがここに入ります。全部大文字が「経営に対するデザイナー的考え方」とのこと。本屋さんで見かけるデザインという言葉が入った経営書は多分これ。

これからは、デザイナーは経営的感覚を、経営者はデザイナー的感覚を持つ時代になっていきそう。スティーブ・ジョブズがいい例で、彼の専攻はデザインです。職人的な技術はプロに任せたとしても、考え方や感覚は、デザイナーじゃなくても磨いていく必要がありそうですね。