IWDD (vol.93) nite 参加しました

2014.07.14

恒例、Web制作者の勉強会、IWDD (vol.93) nite に参加してきました。

Sinatraの話

私から話題提供。先日公開した「やる気スイッチ」に使用した、Ruby製マイクロウェブアプリケーションフレームワーク「Sinatra」の紹介をしました。実際のソースコードを見てもらって、取っつきやすさや書き方のシンプルさがわかっていただけたかなと思います。特に今回は、Webサービスを作りたいというモリジョビの学生さんが参加していたので、少しでも参考になっていると嬉しいのですが。DBの構造や日付またぎ処理についての質問なんかもありました。

他にも、ユーザビリティについての貴重なアドバイスもいただけたので、おいおい改善していきたいと思います。まずはパスワードリマインダ(リセット)が課題ですね。

Packerの話

すずりょさんからは「Packer」のお話とデモ。設定ファイルからAmazon EC2やVMwareなどOSイメージを書き出してくれるツール、ということでいいのかな。サーバ構築自動化ツール「chef」などの話もあって、これは関連ツールやコマンドが料理に関する名前でおもしろかったです。すずりょさんは、こういった自動化ツールを使ってサーバを作っては壊し作っては壊ししている模様(笑)

JAWS FESTA Tohoku 2014公式サイトの話

はちくまでざいんのやちよさん。9月6日に仙台で開かれる「JAWS FESTA Tohoku 2014」の公式サイトのお話。CMSはお馴染みWordpressなのですが、AWS+Nginx+WordPress+リバースプロキシCacheという構成の網元AMIで動いているそう。Wordpressは至るところで使われていますが、実はけっこう「重い」ソフトなので、こういうソリューションもあるんだなあと参考になりました。紹介していただいたWPプラグインのJetPackも、一つでよく使いそうな機能がたくさん入っていて、なかなかよさげでした。

次回は「田舎IWDD」

さて次回94回目のIWDDは、会場を花巻市の「田舎labo」さんに移して開催されるそうです。盛岡だと参加しにくかった県南方面のWebクリエイターさんにも参加してもらえれば。詳細は近日IWDDの公式サイトで発表されると思うので、お楽しみに。

iwdd93