そろそろYouTube
アプリの話題ですが、ウェブの運用にも役に立つので。関係ないと思わず、ぜひ見ていただければ。ご紹介したい記事はこちら。
マメにリプ返する人は「コアファン率が高い」コスメアプリ「LIPS」100万ダウンロード突破までの成功施策と「最後の賭け」だったYouTuberプロモの裏側
YouTuberにプロモーションを依頼したことをきっかけに、ユーザー数が伸びた事例。支持されているYouTuberは得意なジャンルを持っているので、ファンのコミュニティと自社のターゲットが一致していれば、効果を出せる可能性が高い。
YouTubeはテレビのようなマスメディアではないです。「ニッチの中ではマス」というか、「その世界では有名」的なポジションではないかと。かつては雑誌、専門誌が担っていた層の多くが、YouTubeに移行していると思うのです。
YouTuberへのプロモーション依頼はハードルが高いという場合は、広告を出すチャンネルや動画を指定する方法(プレースメント)もあります。自社のターゲットユーザーに人気があるYouTuberとか動画とか。リスティング広告やフェイスブック広告の効果が伸びない時の次の一手として、YouTubeを考える時期に来ています。