SEOは都市伝説だらけ

少し前の記事で、なおかつ長大ですが、ぜひ読んでみてください。SEO(検索エンジン最適化)について広まっている一部の「常識」に根拠がない、あるいは否定されていることがわかります。長い記事ですので、気になるところだけ飛ばし読みでもOKです。時間があるときに、ぜんぶ読んでもらえれば。

Google検索アルゴリズム261項目完全分析"SEOの全て" | プロモニスタ

この記事は、Google公式の発表などから導き出した比較的信ぴょう性の高い情報をまとめたもの(元は英語記事)。例えば、未だにメタ・キーワードを一生懸命書いているサイトを見ますが…

2009年以降、Googleはこのタグを一切見ないと言っているが、未だにそれを知らないか、あるいは効果を信じている人たちはココにキーワードを詰め込もうとする

https://promonista.com/google-algorithm/#_Toc435798938

この発言のソースはマット・カッツ。元Googleのスパム対策チームのリーダーです。リンク先を見てもらえればわかりますが、逆にスパムと判定される可能性さえある、と。SEOとしてマイナスに働くことはあっても、プラスに働くことはないということです(ちなみにSEO目的ではなく、正しいHTMLを書くという意味では正当です。念のため)。これ、Googleの動向を追っている人には常識なんですけど、未だにSEOといえばメタキーワード、という人はたくさんいます。残念ながら。

古い常識はアップデートするべきですし、都市伝説レベルの噂は無視しましょう。SEOの基本はいつでもコレです。

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)