コンテンツは自分で作る
ブログやメルマガなど、コンテンツを作成する立場の人はぜひ見てほしい記事。
NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件
要約すると、プロのフォトグラファーが写真をNAVERまとめに無断転載された、と。LINE社に抗議を続けた結果、まとめ記事を作成した作者の情報が開示されたので、損害賠償(使用料)として60,480円を支払ってもらった、という話です。
まず一つは、当然ながら誰かの著作権を侵害するようなコンテンツをつくるのはやめましょう、ということ。それから、記事作成を代行しているライターさんのことを、発注者は守ってくれませんよ、ということ。誰かの著作物を盗用したら、当然ながら訴訟リスク、金銭リスクを抱えることになります。
記事作成代行ビジネス自体は、いま求められている仕事ではあると思っています。楽をしようとせずに、自分でコンテンツを作成すればいいだけの話ではあるんですけどね。あるいは、しかるべき手続きを踏んでちゃんと許諾を取るかです。それに、今は無料または安価で使えるロイヤリティーフリーの素材がいっぱいあるわけで。このブログでは主にPixabayのCreative Commons CC0画像を使わせてもらってます。わざわざ違法なコンテンツ盗用をする理由はどこにもないのです。