WordPressを使ってホームページを作る-その6
WordPress講座の6回め。間もなく完結なので、もうちょっとだけお付き合いください。
もともとWordPressはブログツールです。WordPressでホームページを構築したら、ブログが書けるということですね。
今のSEO(検索エンジン最適化)は、検索から訪問するユーザーに役立つ情報を提供することが第一になっています。あるテーマについて継続して書いて、コンテンツを充実させること。一般的に、ページ数が多ければ有利になります。
というわけで、とりあえず100記事を目標にブログを更新しつづけましょう。可能なら1記事あたり1,000字を目標に。原稿用紙2枚半ぐらいですね。2,000字以上がいい、という説もありますが、書く方も読む方も気合が必要になりますので、個人的には1,000字前後がよいと思っています。ちなみに、この記事全体で900字ぐらいです。ちょっと足りない(笑)。
毎日書いていれば3か月ぐらいで100記事ですね。できれば半年ぐらいでこのくらいは記事を作りたいものです。週一だと2年もかかりますよ!
記事はサイトのコンセプトに従って、見込み客に役立つ情報を提供することに徹します。「ネタがない」ということは、自社の商品やサービスを見込み客に売り込むことができないのと同じです。プロの「当たり前」は、一般のお客様から見るとお宝ノウハウだったりします。
商品のこと、サービスのこと。「当たり前」のことを書けばいいんです。最初のうちは読者も少ないですし、上手に書く必要はありません。書いているうちに慣れてきます。書くスピードも上がります。
記事には必ず「アイキャッチ画像」を入れましょう。目を引くために、素材集や自分で撮った写真を1記事に1枚貼り付けてください。
ブログを書いたらフェイスブックにも更新情報を載せると拡散する可能性が高まります。ブログに写真を貼り付けておくと、フェイスブックでリンクした時にその画像を読み込んでくれるので、文字だけのリンクより目立ちます。
*OGPという仕組みなのですが、WordPressのテーマが対応している場合は、特に意識しなくて大丈夫。
あんまり深く悩まないで、とにかく始めてしまうのがおススメですよ。