WordPressを使ってホームページを作る-その2

2017.01.17

昨日からはじまったWordPress講座。さっそく「楽しみです」という感想メールが届いています。ありがとうございます。今日は実際の制作に入る前に決めておくことを。

WordPressだろうと何だろうと、ホームページを作り始める前にコンセプトを決めるところがスタート。いきなり商品を売り込んだり、ただの会社案内ホームページでは、誰も読んでくれません。読んでもらえるのは、「役に立つ」か「おもしろい」ホームページです。

こういった情報提供をメインにしたホームページを「オウンドメディア」といいます。「自社所有媒体」という意味ですね。雑誌やテレビ番組のかわりに、ホームページをメディアとして使うわけです。

さて、小さな会社のホームページで「おもしろい」をビジネスにつなげることはなかなか難しいので、ここは「役に立つ」ことをメインに考えます。

あなたの商品をほしがりそうな見込み客はどんな人ですか?

その人が困っていることはなんでしょうか?

どんな情報を提供したら、その人の悩みを解決できるでしょうか?

思いつくまま、ノートに書き出してみましょう。ここで書き出したような情報を提供すること。それがあなたのホームページのコンセプトになります。

コンセプトが決まったら、サイト名が決められます。見つけてもらいやすい、覚えやすいサイト名がいいですね。方針としては二つあって。一つは検索されそうなキーワードをサイト名に入れ込んでしまうこと。

もう一つは、検索で埋もれないようなライバルの少ない言葉を考え出すこと。同名のホームページがいっぱいあったら、見る人が迷ってしまいますから。必ずしも会社名をホームページ名にしなければならないわけではありません。サイト名:○○○、運営:株式会社××なんて方法もありますよ。

WordPressに手をつける前の準備は、私が書いた「小さな会社のホームページ集客ガイド」が役に立ちます。メルマガ登録すると、無料でダウンロードできますので、ぜひお読みください。

メルマガ登録はこちら