アクセス解析あれこれ
最近は企画系の仕事にかかりっきりでして。昨日はGoogleアナリティクスの解析画面とにらめっこでした。何をやってたかというと、リニューアルの前の現行ホームページの調査ですね。アクセス解析の画面から、ホームページの問題点、改善すべきところが見えてくるのです。
アナリティクスの豊富な機能をあっち使ったりこっち使ったりで。指標を切り替えてはまた悩む。おかげさまで、主要な問題点は概ね洗い出せたと思います。
こういうときはアナリティクスの様々な機能が役に立つんですが…ふだん見るには、高機能すぎてどこを見たらいいのか混乱しますよね。
可能であれば「習うより慣れよ」方式で、いろんなページを触ってみるのが、結局は覚えが早いように思います。市販のアナリティクス解説本で勉強する手もありますが、正直、使わない機能も多々あるはず。なので、頭から全部覚えるのはムダだし、現実的ではありません。なので…
1. あちこち触ってみる
↓
2. 「これなんのデータだろう」
「こんなデータ見れないかな?」
という疑問が湧く
↓
3. 解説本を逆引き的に使う
↓
4. 見たいデータが見られるようになる
というのがいいんじゃないかと。
さいきんアクセス解析みてないなあ、というあなた。この機会に、きょうはちょこっとアクセス解析の画面に入ってみましょう! よく見るデータがわかったら、毎週レポートをメールで受け取る設定をしておくと便利ですよ!