勉強会を主催する
14日の土曜日は、岩手のウェブ制作者が集まる「IWDD」という勉強会に参加。2006年にスタートして、なんと今回で115回目。IWDDは「Iwate Web Designers and Developers」の略ですね。ウェブデザイナーとウェブ開発者の勉強会ということになります。毎回、最新の技術的な話題が提供され、勉強になるし、刺激も受けます。
10年続いているこの勉強会。実は私、立ち上げメンバーのひとりです。代表者は若くてバリバリのメンバーに
変わりましたが。この他に「IWATE HTML5 COMMUNITY」という勉強会の実行委員もやっていますし…このメルマガでもお馴染みの「いわてホームページ活用研究会」という勉強会もやってます。
なんでこんなことをやってるかというと、情報交換したり、切磋琢磨する場がほしいのに、地元になかったから。首都圏だとたくさんありますけどね。地方だとなかなか見つかりません。
でも、近くに勉強会がなかったら自分で作っちゃえばいいんですよ。知り合いの仕事仲間に声をかけて。あるいは自分のお客様に声をかけて。小規模なところから始めてみましょう。今はフェイスブック等を活用すれば、わりあいメンバーは集めやすいはずです。
自分が勉強会を主催(主宰)すると、さまざまなつながりができます。話題提供すれば、自分のノウハウの棚卸しができます。もしかすると、新しい仕事につながる可能性もあります。
ちょっとだけ手間ですけどね。得られるメリットは大きいですよ。何より、楽しいはずです。楽しくないと続きませんからね。