ロゴデザインについて思うこと

盛岡心理カウンセリングセンター様のロゴを作らせていただいたことをブログに書いたせいか、アクセス解析を見ていると、ロゴデザインの情報を探している人が意外に多いようです。そんなわけで、ロゴデザインについて思うことをいくつか。

企業の「かおかたち」がロゴ

「法人」ということばは、「人じゃないけど法的には人として見なしますよ」という意味でもあります。人と同じように名前がありますが、企業体には顔や容貌はありません。そこで、企業にかたちを与えるのがロゴだと思っています。

人のかおかたちに相当するのがロゴだとすれば、最低限「身だしなみを整える」レベルは必要じゃないかと思います。「人を見かけで判断してはいけない」とよくいいますが、ビジネスの場面では、身なりを整えて相手に好印象を与えることがいかに大事か、みなさんよくおわかりではないでしょうか。

ロゴの営業ツールとしての効果

よくできたロゴは、思いや物語を込めてデザインされています。例えば名刺交換のとき、相手がふとロゴに目に留めてくれたら、思いや物語を伝えるチャンスが生まれます(実際には、社名や屋号との合わせ技になることが多いでしょう)。ただ文字を並べただけでは、伝えるチャンスも伝えるべきメッセージもないのです。

ロゴの値段

大企業のCI(コーポレートアイデンティティ)構築には数千万から数億円の単位でお金がかかることもあります。なぜそんなにお金をかけるかというと、もちろん、ロゴが与えるイメージ次第で企業の業績が大きく変わるかもしれないからです。重要だからそれだけの予算を投じるわけです。

とはいえ、スモールビジネス、特にスタートアップの段階ではできるだけ出費を抑えたいはずです。その場合、例えばランサーズのようなクラウドソーシング(ネット上で不特定多数の中から外注先を探すサービス)を利用するのもひとつの手だと思います。ただし、予算をケチりすぎると、いいものが上がってくる可能性はやはり低くなります。企業の「顔」であることを忘れずに。ロゴは短くても数年は同じものを使うはずです。使う期間を考慮に入れると、適正な予算感をつかめるでしょう。

また、企業が成長していくにつれて、最初に作ったロゴが見合わなくなることもよくある話です。そのときは、成長のステージに合わせたロゴを手に入れるべきです。逆に言えば、スタートアップでロゴデザインに大金を投じるのもバランスが悪いでしょう。

では、ロゴデザインのご相談もお気軽にデイジー・デジタル・デザインへどうぞ。