IWATE HTML5 COMMUNITY #4 開催
11月21日(土)、盛岡市のアイーナにて「IWATE HTML5 COMMUNITY #4」が開催されました。#0がスタートなので今回で5回目ですね。前回の「#3 in TAKIZAWA」とは違って、今回はこじんまりとした勉強会。のつもりでしたが、参加者14名の満員御礼。ありがとうございました。
Bracketsでコーディング環境構築・入門編
わたくし笹平からの話題提供。自己紹介代わりに普段仕事をしている環境をみなさんにきいてみたところ、Sublime Text派が多かったかな? Bracketsを使いこなしている人がいたら逆に私が話を聞いてみたかったのですが、いなかったみたい。
Bracketsの細かい特徴は検索して見ていただくとして、実際に数日前に実作業で使ってみた感想を中心にお話しました。感想としては、導入時の学習コストの低さが最大の魅力かな、と。ライブプレビューやオートリロードがデフォルトでできるし。だから、SublimeやAtomですでに環境を作っている人は、乗り換えの必要なし。これからの人向け、というのが個人的な意見です。
実行委員として会場準備なんかでバタバタしてて、発表がグダグダになってしまったのが心残り。CSSのクイック編集とか説明するの忘れたし。でも、これはBracketsじゃなくてEmmetの機能ですが、箇条書きになっているテキストを範囲選択して「ul>li*」はちょっとウケたような気がする。
Webデザイナー向けRuby入門
IWDD代表のすずりょさんから。Rubyが光り輝いているのはわかりました(笑)。Ruby on Rails以降のWebの世界の流れ、Ruby製のHTML周辺ツールに親しんでいること、文法の書きやすさなどから、たしかにRubyはおすすめの言語だと思います。
今回のお話のポイントは「セミコロンいらない」からの「閉じタグいらない」「カッコいらない」だったので、Ruby製のテンプレートエンジンSlimや、CSSメタ言語のStylusの紹介があったり。便利なツールとしてhtml_massageとpsd.rbのデモも。
みなさん、PHPはお馴染みのご様子。Rubyは特にMacの人なら環境を整えるのもラクなので、一度さわってみるとよいと私も思います。
まとめ
アンケートを見ると、次回もやってほしいという声が多かったので、ひとまずは成功といっていいのかな? 次回は来年の春、4月か5月ごろに開催したいと考えています。岩手にはIWDDというWeb系のコミュニティがすでにあるわけで、ちょっと違う方向性を出していけたらと思ってます。
懇親会の二次会が終わったら朝の5時だったのは内緒の話。