HTML5 Experts in 盛岡
1月25日に盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)で開催された「HTML5 Experts in 盛岡」に行ってきました。内容と感想を簡単にまとめておきます。
HTML5とは?
NTTコミュニケーションズの小松健作さん。HTML5はCSS3/4やJavaScript等の周辺技術を含めた総称になっているというお話しから、HTML Videoの実演や新しいGoogleMapのデモなど、HTML5の活用事例をたくさん紹介。まとめで話された、Webの基本は再構築であり、既存のサービスをWebで再構築することが新たなビジネスやマーケット、社会構造を生み出すという観点には同意。
HTML5/Webの今とこれから
バスタイムフィッシュの村岡正和さん。小松さんの概論よりも現場よりなお話。HTML5を活用した東日本大震災時の避難情報音声読み上げサイトの事例紹介や、ハードウェア制御のデモなど。「IoT(Internet of Things)」という言葉は不勉強で初耳でしたが、Web技術でできることの範囲がどんどん広がっていると理解しました。Web時代のビジネス思考として「僕がいいと思うものは60億人中の0.01%くらいは共感するかも」という話は、37Signalsを思い浮かべました。
HTML5の現状とこれから
クーシーラボの三上洋介さん。インパクトのある経歴紹介はさておき、HTML5での制作事例紹介を中心に。レスポンシブ・ウェブデザインの事例が増えているようですが、案件によってはPC版をスマホ版を分けたり、サイトの内容に対して適切な手法を取っているとのこと。「スマホファースト」「レスポンシブデザイン」「IEの没落」などからHTML5でよい、というお話しはその通りだと思いました。しかし没落ですか。
最後にパネルディスカッションが行われ、岩手におけるコミュニティ活動の話題に。岩手にはIT系のコミュニティがない!ということで、これから活動を始めようとしている方もちらほらいる様子。HTML5のセミナーに約50名前後集まるのですから、素地はあるのだと思います。というか、2006年から活動しているWeb系コミュニティのIWDDが全く知られていないんだなあと。もうちょっと告知がんばろうよ、と他人事のように思ってみたり。