事例と何が共通していて何が違うのか
TikTokのビジネス活用には基本的に否定的な自分ですが、たまにこういう事例を見ると素直に感心します。
↓
TikTokで売上40倍に!LIVEでも3分で200個売れる。佐渡島でキムチをつくる親子に起きたこと ...
「可能ならTwitter」ということが増えた
SNSを始めたいので、どれを選んだら良いかという質問を受けることが多いです。
基本的には、ターゲットとなる人たちが使っているSNSを選ぶことになるのですが。最近はTwitterを薦めることが多くなりました。興味を引く投稿が ...
ライティングは意外とテクニック
よく「文才がないから…」と情報発信を躊躇する方にお会いします。が、私もたぶん才能ないです。
それでも情報発信を続けられている理由は、いくつかのテクニックを知っているから。あとは慣れ。例えば、こんなやり方を知っているだけでも ...
まともなSEOはお金がかかる
SEO(検索エンジン最適化)手法のメインは「質の高いコンテンツの制作」になっています。HTMLをいじったり、キーワードをどうにかしたりという時代は遥か昔。SEOを専門業者に依頼するということは、概ね記事の制作を依頼するということと同じ ...
ユーザーの心理段階と広告の関係
BtoBの広告について解説した良記事。まずは読んでみてください。
↓
BtoB向け広告の選び方5つのポイント解説
「認知/興味/比較・検討」のうち、BtoBでは後半の期間が長くなります。基本的に、BtoC ...
伝えたいことと知りたいこと
Webページのメインビジュアルでもチラシでも。最初に目に入るのはキャッチコピーです。この部分、普通に考えるといちばん伝えたいこと、言いたいことが来るように思いますが。大抵の場合、この考えを捨ててしまった方がうまく行くと感じています。
自分が目を止めたところを気にしてみる
最近知ったWebサイトで、役に立ちそうなところがあったのでご紹介。Webデザインの事例を「パーツごとに」集めた「Parts. – パーツ別Webデザイン集」というサイトです。
ヘッダー、メインビジュアル、CTA ...
データ取得とプライバシー保護
うちのメルマガの開封率は概ね40%台のことが多いです。増減は多少参考にしていますが、それほど真剣に見てはいないです。
メルマガの開封データの取得は、メール内に埋め込まれた画像が読み込まれたかで行なっています。メールソフト側 ...
横断的アクセス解析
ローコストなアクセス増加策の柱となっているのがSNSです。となれば、ホームページのアクセス解析「だけ」見ていてももったいない。
Googleアナリティクス等で各SNSからの流入数が見られるはず。ホームページが本店で、SNS ...
7秒で伝わるメール
この数字は知らなかったので、とても勉強になりました。
うちのメルマガは、おおむね400字前後のことが多いです。試行錯誤の結果、「ひと息で読めること」を意識してこのような形式に落ち着きました。
メールでの情報発信 ...