情報感度と摂取過多
インターネット関連の情報は、さまざまな形で目に入ってきます。知らず知らずのうちに取捨選択しているのが実態。
私の場合、メルマガだけでも10本以上取っています。自分の勉強、お客さんのための情報収集が目的です。とてもじゃないで ...
かける時間を先に決めておく
昨日までのブログやSNSの投稿についての話に関連して。
ブログやSNSのライティングは、かけようと思えばいくらでも時間をかけられるタイプの仕事です。これを30分なら30分、1時間なら1時間ときっちり時間を先に決めてしまうこ ...
60点のアウトプット
メルマガやSNSの投稿、慣れるまで時間がかかります。多分それには原因がありまして。
おそらく、ですが。できるだけ良いものを、という意識で書いているため、自分でOKが出せないのではないかと。要するに100点満点を目標にしてし ...
短期的な成果はSNSに求めない
先日、SNSのフォロワーを増やす方法について書いたら、最近では最もメルマガの開封率が高かったです。やはり、SNSへの期待は大きいのだなと感じます。
前回書いた通り、正攻法で行く限り時間と手間がかかります。よほどのことがない ...
SNSはこちらからフォローを
動画と並んで相談を受ける機会が多いのはSNSの活用。ひところに比べると落ち着いてきた感はありますが。
地方の小規模企業のTwitterをみてみると、フォロワーがとても少ないところがあります。よく見ると、フォローも一桁くらい ...
自分の仕事について説明する機会はありますか?
今日は午前中に、ウェブ業界志望という方の職場訪問がありまして。ウェブに関するお話を色々と。
これ、私の方がためになったように思います。自分がやっていることを整理して振り返る機会なんてなかなかありませんから。「ここは頑張って ...
SNS用写真、動画の簡単なコツ
今日の午前中は大船渡で動画撮影のレクチャー。午後は釜石で写真撮影とレクチャー。
ホームページのメインで使う写真は、私が撮影することが多いのですが、ブログの更新やSNS投稿などはお客さんが自分で撮影します。その時のコツとして ...
短期・中期・長期
きのうお話ししたあるお客様。いい商品がありながら、認知を広げられていないという相談でした。
悩みを解決するタイプの商品なので、検索との相性がいいだろうと予想。ここでSEO対策…と言いたいところですが、施策を短期・中期・長期 ...
質問受付中。
当ブログは、いつでも質問を受け付けています。質問は、インターネットに関することなら何でもOK。無料で回答します。そのかわり、個別にお返事せずブログ誌上での回答となります。
自分の疑問や悩みは、他の誰かも同じところでつまづい ...
Webの技術を学ぶ意義
13日の水曜日から3日間、非専門家向けのWebデザイン講習会で講師を務めました。今日が最終日。初日がHTML/CSS/JavaScript。昨日がPhotoshopとIllustratorで、今日はWordPress。時間が限られてい ...