自分の仕事について、ふと
この2日間でお会いしたお客様は4件。それぞれ違う内容なのですが。
ウェブ制作業を名乗り、屋号に「デザイン」を入れながら、最近はデザイン仕事の比率は少しずつ減りつつあります。ネットショップの集客の仕組みづくりとか、バックヤー ...
ウェブ制作業者を選ぶとき
先日、盛岡近郊のウェブ制作者の集まりがありまして、色々と情報収集を。技術的な情報交換などもありましたけれども、私が知りたかったところは別にありまして。
それぞれの制作会社がどんな仕事が得意で、いくらぐらいでやってくれるのか ...
入力フォームの改善方法
昨日はウェブ業界的にも一般的にも、入力フォームの使いやすさが話題になっていたようです。原因はこれ。おもてなしの心はどこに行った?
むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム
ITの専門家が半日かけてやっと ...
Hatchfulでロゴを作る
ロゴの自動生成サービスはいくつか出ていますが、英語でよければ決定版と言えるものが出ましたね。「Hatchful」のサイトはこちら。
「Shopify」というECサービスの支援ツールとして作られたようです。操作は簡
デザインの力なのかVIPのせいか
Oisixのデザイン担当者による、ウェブの改善事例がちょっと面白かったです。
OisixのUX体験設計 デザインの力でECの売上が2倍にアップ! お客様の行動心理に基づいたUX改善例
UX=ユーザーエクスペリエ ...
何やら企画中
今日はさらっと予告だけ。先日、岩手県内のウェブ制作者有志で集まりまして、相談とアイデア出しを。ウェブ制作者と、ウェブを活用したい地元の企業と、ウェブ業界を目指す学生さんのために何かできないか、というのがテーマです。
実際に ...
光を制するものは商品写真を制す
先日、お客様の商品写真の撮影と、撮影方法の指導に行ってきました。
お客様ご自身で撮影した商品(食品)写真を見たら、お世辞にも美味しそうとは言えない出来でした。食品やアパレルなど、言葉以上に視覚が売上に直結するジャンルがあり ...
オンラインとオフラインのギャップ
年度末と年度初めで、ここのところお客様のところに出向いての打ち合わせが続いています。その中で、今回新店舗をオープンするお客様がいらっしゃいまして。その新店舗で打ち合わせをしたのですが、想像と違うところがたくさんあって、実際に行ってみて ...
ただのホームページ作成だけでなく
「Web集客自動化」をうたった、新しいサービスを見つけたので紹介しておきます。「eat」というサービスがこちら。「マーケティングの手間を食べる」からeatらしいです。
ホームページの作成機能は無料で使えて、テンプレートも豊 ...
主戦場はスマホ
ここしばらくチラシやセールスレターの仕事が多かったのですが、今週は集中してウェブの制作。とあるサイトのリニューアルで、ページ内のリンク数を減らしてシンプル化する方向で進めています。
リニューアルというと、パワーアップ方向に ...